2013年9月 2日 (月)

「肩こり」??

さて今回は「肩こり」についての話をします。肩こりとはよく耳にしますがこのような表現は日本特有の表現でして海外諸国では肩こりという表現はないようです。全国健康生活普及会(全健会)の施術院には「肩こり」の症状を仰って来られる方が多いですが、なぜ日本ではこのような表現になったのでしょうか?

「肩こり」症状?

項頸部から僧帽筋エリアの諸筋に生じる主観的に詰まったような、こわばった感じや不快感・こり感・重苦しさや痛みにいたる症候の総称である。

「肩こり」由来 (間違っていたらすみません・・・)

・「肩が凝る」という言葉は、夏目漱石による造語との説があり、さらに、それ以前はいわゆる肩こりの症状を特に指す用語は日本語になく、肩こりという言葉が生まれたことで、多くの日本人が肩の筋肉が固くなる症状について自覚するようになったとの言説がある。

・このような言語文化に特有の症状の例としてフランス以外ではまれにしか報告されない重い足(jambes lourdes)が世界的には有名である。フランスでは日本での肩こりと同じように重い足を治すための民間療法なども多く存在している。

・小説家 樋口一葉が「肩が張る」と言う表現を用いる

 

「肩こり」英語では・・・

・英語では肩こりを「stiff neck」「tight shoulders」「shoulder discomfort」「shoulder stiffness」などと表現する。ただ文化的な要素が大きいため日本語の「肩こり」の語意を伝えるには多少説明が必要でようです。

 

現代社会生き抜くたくさんの方が「肩こり」と言われる症状に悩まれています。最近はよくストレス社会だと言われてますが会社や周りの環境が自分の体の心配はしてくれません。自分自身の体調管理は自分で行うしかないという事です。「質の良い食事」・・・食生活が不規則orバランスが悪い場合は質のよいサプリメント(値段が安い・高い)ではなく含有量・吸収効率等を見て質の良い食事を心がけましょう。さて、その結果あなたは今後、生涯生活で何回おいしく食事が摂れるでしょう。体が悪くなってからでは食事はおいしくないですよ~。今の体は過去の自分が選択し食べたものでできています。体調が良いあなた!!スバラシイ~ですね。悪いあなた~!これからでも遅くないですよ。「質の良い食事」で元気なあなたでいてほしいですね。あなたが元気な事が周りの方がより幸せになるはずですよ。体が健康なら心も健康なはずです。

関連記事はこちら

関連記事はこちら②

 

全国健康生活普及会(全健会)

日本カイロプラクティック連合会

中京Ⅱ部門 担当 虎谷

2013年8月27日 (火)

感謝とお詫び

みなさん!おひさしぶりです!!今、初めて見られた方~はじめまして。このブログを担当しております、全健会中京Ⅱ部門担当 虎谷と申します。8月18日より更新が途絶えていまして、大変申し訳ありませんでした。あれからいろんな事がありまして・・・と、言い訳はさておき、みなさんにお礼を申し上げなければと思いブログ更新いたしました。 なんと!・・・・・なんと!!中京Ⅱ地区のブログが徐々にランクUP!!しておるではないですか。これはひとえに皆様方がたいして良い記事でもないこのブログをひまを見つけては開いてくださった努力の結果です。8月27日現在、検索エンジンGoogle様の1ページ目最後10位、検索エンジンYahoo様の1ページ目9位に我々のブログがランクインしておるじゃないですか。本当に皆さんに感謝です。しか~し!私、虎谷はもっと高みを目指していきたいと考えております。この記事を見ていただいた方!きっとあなたはこのブログをもっと高い頻度で見ようと思うはず・・・いや、見るはず!そして周りの人に見たほうがいいよ!と薦めたくなるはず!!今後はさらに記事を良い物にするべく考えて書いていきたいと思っておりますので、今後とも閲覧の程、ヨロシクお願いいたします。

全国健康生活普及会(全健会)

日本カイロプラクティック連合会

中京Ⅱ部門 担当 虎谷

2013年8月18日 (日)

4大勉強会

                                                            

Img_9074_2

8月17日(土)愛知県クラウンホテルさんで全国健康生活普及会(全健会)による1日の集中勉強会が行われました~

250人余りが一同に行う勉強会は圧巻ですねぇ~静岡県のゲスト講師をお招きしてワイワイと勉強しておりました。年間で4回ある大型勉強会の1つでしてたくさんの情報が行き来しております。講習会は夏・冬の2回、時間は10:00~17:00までの1日の勉強会になります。今回の講習会内容は患者様に対しての対応の再徹底、薬品会社様をゲストにお招きしてサプリメントに対しての勉強、カイロプラクティック基本技術の再確認等、たくさんの情報が詰まった内容になっております。1日の中でたくさんの情報が行き来します。私、虎谷の良い噂が流れていますよ~に・・・ではなく、みなさんのスキルアップが今後の活動に反映されていく事を考えると非常に今後が楽しみに思える1日でした。今日は愛知県で明日は岐阜県の講習会です。

 

全国健康生活普及会(全健会)

日本カイロプラクティック連合会

中京Ⅱ部門 担当 虎谷

2013年8月16日 (金)

夏カゼ、大丈夫?

さて、今日は夏カゼです。全健会中京Ⅱ部門担当者、虎谷は無事に夏カゼ終了しました・・・・。期間中に関係した方々、大変すみませんでした。ちょっと仕事のしすぎにより免疫力が低下しておりました。そして、今回の件で勉強になっちゃいましたので報告します。

 

~「夏風邪」~

夏風邪の症状は、風邪の症状(のどの痛み、咳、発熱、頭痛、鼻水)と、下痢・腹痛などの胃腸系にくることがあります。夏かぜの症状の前兆として、のどの違和感、痛みがあり、そこから寒気・だるさ・発熱などが多いようです。冬にひく風邪に対し夏にひくものを夏風邪と呼んでいますが、200種類以上ある風邪の原因になるウイルスのうち、夏の暑さと湿気を好むウイルスが大暴れするのが夏風邪です。

 

~「夏風邪予防」~

夏風邪の予防には、外出先から帰ってきたらすぐ手洗いとウガイや目薬をすることです。目薬はあまり知られてないと思いますが、夏風邪ウイルスは目から感染してくることもあります。種類はどんな目薬でもいいですが、あくまでも表面を潤して洗い流すことが目的です。寝室の湿気とダニをとることもいいようです。夏風邪ウイルスは湿気が高い環境で繁殖しやすいので湿気を取り除くことが大切です。特に睡眠中というのは人間の身体から200~400ccも汗が出るので布団が湿って、夏風邪ウイルスを繁殖させる環境になってしまいます。そこで湿気防止には布団下に除湿シートを敷き、特に汗をかきやすい(頭から腰にかけての)ところの布団の下に敷きます。また、呼吸器系に影響を与えるダニも繁殖すると、夏風邪が長引いてしまいますのでダニ取りシートやダニ防止グッズで対処しましょう。

 

~夏風邪治療~

 夏風邪の治療は、基本的に風邪のウイルスに対する薬というのはなく、できるだけ睡眠を取り体力や免疫力を高め、自然に治るのを待つというのが一般的です。  と、いうことは~やはり~※質の良い「睡眠・栄養・運動」ですねぇ~・・・・みなさん、健康な生活を送ってください。

 

 

全国健康生活普及会(全健会)

日本カイロプラクティック連合会

中京Ⅱ部門 担当 虎谷

 

 

 

2013年8月13日 (火)

熱中症は怖い!

最近、暑い日々が続いています。夏バテしていませんか?暑い日が多いと特に気をつけたいのが「熱中症」です。いろいろな熱中症があるのはご存じですか?我々、全国健康生活普及会は季節ごとに様々な季節病に対しても日々、患者様とのコミュニケーションで予防に努めています。熱中症について少し勉強してみましょう。  

                                     

「熱中症」

「熱中症」はただひとつの症状ではなく、以下の「熱疲労」「熱けいれん」「熱失神」「熱射病(日射病)」の4つの症状を総称して「熱中症」と呼んでいます。

1、「熱疲労」:水分不足による脱水症状と血圧の低下の急激な進行によって、頭痛やめまい、吐き気や脱力感などを生じる症状です。

2、「熱けいれん」:汗を大量にかいた後に水ばかり飲んで、塩分の補給をしなかった場合に起こりやすい症状です。塩分やミネラルを多く必要とするお腹やふくらはぎの筋肉が、場合によっては痛みを伴い、強くけいれんします。

3、「熱失神」:直射日光下の野外や高温多湿の室内などで長時間活動していた場合に、末梢血管の拡張によって血圧が下がり、めまいを起こしたり失神したりします。

4、「熱射病(日射病)」:死亡率が高く、病院で緊急の手当てを要する症状です。体温調節のための中枢機能そのものが麻痺してしまうため、体温が40℃以上に上昇し、発汗もみられなくなり、また吐き気や頭痛・言動がおかしくなったり、意識を失ったりします。

 

まとめ

熱中症は室内や車中、あるいは冬の室内など様々な場所・状況で起こりうること、そして外見上さほど汗をかいていなくても脱水症状が進み、熱中症となる場合もあることを、知っておきましょう。

対応策としては、こまめに体調に対して正常かどうか、確認し無理をせず体調にあった行動をしましょう。質の良い「食事・運動・睡眠」が不可欠です。まだまだ暑い日々が続きますが楽しい良い夏をすごしていただきたいものです。

全国健康生活普及会(全健会) 日本カイロプラクティック連合会

中京Ⅱ部門 担当 虎谷

 

2013年8月 4日 (日)

岩倉地区 軽トラ夜市

8月3日、17時より岩倉地区軽トラ夜市が開催されました。
岩倉地区の先生方も、暑さに負けずワンコイン施術を開催致しました。

夏祭りと同時に開催されましたので、大変多くの来場者様に喜んで頂きました。

全国健康生活普及会は、地域の方に喜んで頂きながら真の健康維持に感心を持って頂けるように、これからも活動を繰り広げて参ります。

関連記事① 関連記事②

可児市レスベラ健康講座

8月3日、可児市福祉センターにてレスベラ健康講座を開催致しました。

9名の方にご参加頂きました。
堀部講師のカイロプラクティックに関する講義や、栄養学からみたレスベラトロールによる関する講義を学んで頂きました。

関連記事① 関連記事② 

2013年7月23日 (火)

「世界遺産」富士登山!!~健康ってすばらしい~

Dsc_0047_2Img_3488_3

Img_9710_2                                          

富士山(3776米)~世界遺産~

いや~健康ってすばらし~カイロプラクテックの先生方(全健会)の有志で富士山に登頂してきました。世界遺産に認定された事もあり、人で溢れていました。宿の方いわく、今季最高の御来光だそうで・・・健康でいてよかった~全国健康生活普及会の最高のメンバーと最高のコンディションで臨んだ富士山登頂!!

こちらは~富士山頂上にて何かはじまってた!?

山頂にてバテバテの人を上級カイロプラクターによる施術がはじまっていました。世界初?かな?

 

全国健康生活普及会・日本カイロプラクテック連合会

中京Ⅱ部門 担当 虎谷

2013年7月22日 (月)

支部会議

本日、小牧市にある《ふらっとみなみ》にて支部会議を開催致しました。

クラス別に別れての技術実習や講義など、今日一日で多くのことを学びました。

これからも、地域の皆さんに喜ばれるカイロプラクターを目指し、地域の皆さんの健康生活のお手伝いをさせていただけるために日々の努力を惜しまない先生方が全国健康生活普及会・日本カイロプラクティック連合会にはたくさんいらっしゃいます。

支部会議

7月21日
北名古屋市にある希望の家にて、支部会議を開催致しました。
午前中は、グループに別れて部位別の施術を学びました。

午後からは、ゲストをお招きしてライフプランやウェブ広告などカイロプラクティックの分野を超えて様々な情報を収集させて頂きました。

これからのカイロプラクター人生を充実させるための重要な勉強をさせて頂けた一日となりました。

これからも、より多くの患者様に喜ばれるカイロプラクターとして飛躍されて下さいね。

Powered by Six Apart

カイロプラクティックと美容カイロをお探しならばココへ!

  • 施術院検索
プロフィール

中京Ⅱ部門担当
砂川 大輔  工藤 愛美
所属:全国健康生活普及会(全健会)・日本カイロプラクティック連合会(JCA)・ホリスティックビューティインターナショナル(HBI)・(株)日本直販総本社